ウイルスと不正プログラムの総検出数、「バックドア」が検出数1位に(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ウイルスと不正プログラムの総検出数、「バックドア」が検出数1位に(IPA)

 IPA(情報処理推進機構)は24日、2015年第1四半期(1月~3月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況をとりまとめた結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ウイルス届出件数の年別推移(2014年Q1~2015年Q1)
ウイルス届出件数の年別推移(2014年Q1~2015年Q1) 全 3 枚 拡大写真
 IPA(情報処理推進機構)は24日、2015年第1四半期(1月~3月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況をとりまとめた結果を発表した。

 それによると、2015年第1四半期(1月~3月)のウイルスと不正プログラムの総検出数は82,860個だった。コンピュータウイルスの検出数は、前年同期の19,820件から大きく減少して、8,038件。不正プログラムの検出数は74,822個で、こちらも前四半期の89,772個より約17%減少していた。

 具体的な内訳を見ると、ユーザーに気付かれないように侵入のための通り穴を作る「バックドア」が検出数1位だった。検出数は16,637個(1月:3,839個、2月:11,374個、3月:1,424個)となっており、この1年間、ずっと増加が続いている。

 ユーザー自身の操作でダウンロードしたケース、またはウイルスによってパソコンにダウンロードされたケースは、68,933個で8割超を占める。次に多かったのは、受け取ったメールに添付されていたものを検出したケースで、7,855個で全体の1割となっている。

2015年第1四半期の不正プログラム、検出最多は“バックドア”

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop