ユーザが招く公共Wi-Fiとホームネットワークのセキュリティのリスク(Avast) | ScanNetSecurity
2025.10.29(水)

ユーザが招く公共Wi-Fiとホームネットワークのセキュリティのリスク(Avast)

Avastは、日本の公共Wi-Fiとホームネットワークの脅威についての調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
調査結果のインフォグラフィック(一部)
調査結果のインフォグラフィック(一部) 全 1 枚 拡大写真
Avast Software(Avast)は5月26日、日本の公共Wi-Fiとホームネットワークの脅威についての調査結果を発表した。日本人2,300名以上を対象とした、モバイル端末での公共無線ネットワーク(公共Wi-Fi)利用に関する調査では、日本のスマートフォンおよびタブレットユーザの63%が公共Wi-Fiを通じてプライバシーや個人情報の漏えいリスクにさらされていることが判明している。回答者の55%はモバイルデバイスのWi-Fiスイッチを一度も、あるいはほとんどオフにせず、公共Wi-Fiへ自動的に接続できるよう設定しており、自らハッカーに個人情報を盗まれる環境を作っている。

また公共Wi-Fiへの接続に際し、回答者の38%は個人の金融情報の漏えい、42%は個人のログイン情報の漏えいに不安を抱いているが、プライベートな写真やチャット履歴、メールにハッカーがアクセスすることに対して不安を抱いている回答者の割合は5%にとどまった。業務関連のメールやファイルについても4%、「隠すべきものなど何もない」という回答も9%あった。

日本の1,300世帯を対象とした、ホームネットワークに関する調査では、インターネットに接続している家庭の過半数が無線ルータ経由でのサイバー攻撃のリスクにさらされていることが明らかになっている。ただし、ホームネットワークのセキュリティを過信しているユーザは14%にとどまり、8%はサイバー攻撃の対象になった経験があった。一方で、調査対象のルータの31%はユーザ名とパスワードの組み合わせを初期設定のままにしており、回答者の約半数は推測されやすい言葉をパスワードにするなど、リスクの高い状況になっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  5. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

ランキングをもっと見る
PageTop