旧式の「RIPv1」を利用したDDoSリフレクション攻撃が増加(アカマイ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

旧式の「RIPv1」を利用したDDoSリフレクション攻撃が増加(アカマイ)

アカマイは、同社のPLXsertを通して新しい「サイバーセキュリティThreat Advisory(脅威アドバイザリ)」を発行した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「RIPv1」を利用したDDoSリフレクション攻撃の攻撃元となった国
「RIPv1」を利用したDDoSリフレクション攻撃の攻撃元となった国 全 1 枚 拡大写真
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は7月2日、同社のProlexic Security Engineering & Response Team(PLXsert)を通して、新しい「サイバーセキュリティThreat Advisory(脅威アドバイザリ)」を発行したと発表した。このアドバイザリは、旧式のRouting Information Protocolバージョン1(RIPv1)を使用したリフレクション攻撃や増幅攻撃の増加に注意を呼びかけるものとなっている。

RIPv1は、小規模なマルチルータネットワークにおいて、ルート情報を動的に共有する容易な手段。一般的なリクエストは、初回設定時または起動時にRIPが動作するルータから送信され、その後はリクエストを受け取ったすべてのデバイスがルートのリストを応答し、ブロードキャストとして送ることでアップデートを行う。標準的なRIPv1リクエストは1件につき24バイトペイロードと小さい反面、1回のリクエストで504バイトの複数の応答ペイロードが攻撃対象に送信される。このため、攻撃者はRIPv1を利用したDDoSリフレクション攻撃を好むという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop