役員の方が従業員より標的型メールを開くなど明らかに--分析レポート(NRIセキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

役員の方が従業員より標的型メールを開くなど明らかに--分析レポート(NRIセキュア)

NRIセキュアは、「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2015」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
標的型メールを開封する割合
標的型メールを開封する割合 全 3 枚 拡大写真
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)は7月17日、「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2015」を発表した。同レポートは、企業や公的機関の情報セキュリティ対策推進の支援を目的で、同社が顧客企業に提供した各種の情報セキュリティ対策サービスを通じて得られたデータの分析をもとに、脅威の動向と推奨する対策をまとめたもの。2005年度以降毎年発表しており、今回で11回目となる。

同社では調査結果から、3つの問題点を挙げている。ひとつは、標的型メールを開いてしまう割合は従業員は5人に1人、役員は3人に1人と、危険なメールを開封する割合は役員の方が従業員より1.5倍も多かった。2点目は、「Shellshock」の脆弱性などは、脆弱性が報告された当日に攻撃を検知しており、迅速なパッチマネジメントやWAFなどによる多層防御が重要としている。3点目は、企業が一元的に存在を把握できていたWebサイトは半数にとどまったことを挙げている。前年度もほぼ同じ割合であったことから、未だに適切に管理されていないWebサイトが多く存在している可能性を指摘している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop