[Black Hat USA 2015] 平等・自由・オープンであるはずのインターネットの自由が奪われている | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

[Black Hat USA 2015] 平等・自由・オープンであるはずのインターネットの自由が奪われている

ラスベガスで開催されている「Black Hat USA 2015」のキーノートには、弁護士のジェニファー・グラニック氏が登壇した。Black Hat および Def Con の創立者であるジェフ・モス氏によれば、グラニック氏は「ハッカーが最初に連絡する弁護士」だという。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
キーノートスピーチを行うジェニファー・グラニック氏
キーノートスピーチを行うジェニファー・グラニック氏 全 4 枚 拡大写真
ラスベガスで開催されている「Black Hat USA 2015」のキーノートには、弁護士のジェニファー・グラニック氏が登壇した。Black Hat および Def Con の創立者であるジェフ・モス氏によれば、グラニック氏は「ハッカーが最初に連絡する弁護士」だという。

グラニック氏は、これまでにマイケル・リン氏、アーロン・スワーツ氏、
ケビン・ポールセン氏などの弁護を務めた経験があり、ハッカーによるコンピュータ犯罪に詳しい弁護士として、インターネットにおける自由を主張してきた。

キーノートの中でグラニック氏は、「インターネットの自由の夢(Dream of Internet Freedom)」に対する制限が強まっていると主張。「インターネットの自由の夢」は、インターネットが年齢、人種、階級、性別などの属性にとらわれない平等なものだという点、どこでも誰ともコミュニケーションがとれるという点、自由に情報にアクセスできるという点、そして自由にネットワークなどを「いじる」ことができるという点を含むという。しかし、インターネットは平等、自由、そしてオープンであるという理想は、現在3つの要因によって壊れつつあるとグラニック氏は語る。

インターネットの自由を制限する3つの要因は、中央集権化、規制、グローバリゼーション。中央集権化とは、ネットワークやクラウドなどといったインターネットに関するサービスは無数にあるわけではなく、限られた数の大手企業に握られているいうことだ。集権化されているということは、政府など規制を行う組織にとってコントロールしやすい環境となり、インターネットにおける自由が制限されやすい状況になっているという。

規制とは、米国のコンピュータ犯罪取締法(Computer Fraud and Abuse Act)、デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)といった、インターネットの利用方法を制限する法律などを指す。これらの存在は、自由に情報にアクセスできるという点や、リバースエンジニアリングなどといった自由に「いじる」という行為を制限しているとグラニック氏は話す。

グローバリゼーションにおけるインターネットの自由に対する制限とは、自国以外の規制に影響されるという点だ。例えば、米国の権利章典(Bill of Rights)は基本的人権に関する規定を定めているが、インターネットは同様の規定を要していない国からの規制対象ともなり得るため、人権を含めた自由が制限される可能性があるという。

これらの自由の制限を懸念するグラニック氏は、このままでは、インターネットは、柔軟性がなく、コントロールされた、閉じた世界になってしまうと話す。可能な範囲で中央集権化している力を分散し、コンピュータ犯罪取締法やデジタルミレニアム著作権法などといった規制に反対し、そしてグローバル視点でインターネットにおける自由について考えていくことが必要だと語った。

《湯浅 大資》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 新サーバ移行作業中 一時的にインターネット上からアクセスできる状況に ~ ソウェルクラブの会員管理システムに不正アクセス

    新サーバ移行作業中 一時的にインターネット上からアクセスできる状況に ~ ソウェルクラブの会員管理システムに不正アクセス

  4. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop