最大214Mppsという過去最大規模のDDoS攻撃を観測--四半期レポート(アカマイ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

最大214Mppsという過去最大規模のDDoS攻撃を観測--四半期レポート(アカマイ)

アカマイは、2015年第2四半期「インターネットの現状」レポートを発表した。レポートによると、分散型サービス妨害(DDoS)やWebアプリケーション攻撃によって引き起こされる脅威は四半期ごとに増大しているという。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2015年第2四半期の最大ボリュームのDDoS攻撃
2015年第2四半期の最大ボリュームのDDoS攻撃 全 2 枚 拡大写真
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は8月19日、2015年第2四半期「インターネットの現状」レポートを発表した。レポートによると、分散型サービス妨害(DDoS)やWebアプリケーション攻撃によって引き起こされる脅威は四半期ごとに増大しているという。同四半期のDDoS攻撃件数は、前年同四半期比132%の増加、また前四半期比7%の増加となった。攻撃の平均ピーク帯域幅およびボリュームは、前四半期と比べ若干増加しているが、前年同四半期に観測されたピーク平均と比べると、引き続き低い水準となっている。

また同四半期は、規模よりも長期間に及ぶ攻撃を好む傾向が攻撃者に見られたものの、危険な大規模攻撃の件数は増加の一途をたどっている。同四半期では最大値100Gbpsを超える攻撃が12件、50Mppsを超える攻撃が5件あった。自社でこのような攻撃に耐えられる組織はごくわずかとしている。同四半期における最大のDDoS攻撃は、240Gbps超えが13時間以上続いた。パケットレートで最大214Mppsと過去最大の攻撃も観測されている。この攻撃規模は、ISPが使用するようなTier1ルータを動作不能にできるほどのものだという。レポートではこのほか、「Webアプリケーション攻撃の動き」や「サードパーティ製のWordPress向けプラグインおよびテーマの脅威」「Torについての賛否」を掲載している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop