地域住民向け緊急・災害情報を一元化しワンストップで提供するサービスを共同で開発(ゼンリンデータコム、電通、レスキューナウ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

地域住民向け緊急・災害情報を一元化しワンストップで提供するサービスを共同で開発(ゼンリンデータコム、電通、レスキューナウ)

ゼンリンデータコム、電通、レスキューナウの3社は、地域住民向け緊急・災害情報を一元化しワンストップで提供する地方自治体向けサービス「危機情報ナビ」を共同で開発し、今秋から提供を開始する。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
全国災害情報パネル(左側)と、福岡市の雨雲レーダー、全国避難所データ(緑の丸)の組み合わせ
全国災害情報パネル(左側)と、福岡市の雨雲レーダー、全国避難所データ(緑の丸)の組み合わせ 全 2 枚 拡大写真
ゼンリンデータコム、電通、レスキューナウの3社は、地域住民向け緊急・災害情報を一元化しワンストップで提供する地方自治体向けサービス「危機情報ナビ」を共同で開発し、今秋から提供を開始する。

現在、多くの自治体では、防災・減災機能の向上に向け、雨量や河川水位などの観測データや被害状況、避難の発令状況や避難所開設などの情報提供力の強化に取り組んでいるが、コストや労力、人員体制の確保など、課題も多い。また、情報の遅延、自治体ごとの情報内容の相違など、利便性・一覧性の不足も指摘されている。

危機情報ナビは、電通とゼンリンデータコムが開発した「全国避難所データベース」や、レスキューナウが24時間365日有人体制で稼働させている危機管理情報センターから配信される「危機管理情報配信サービス」、ゼンリンデータコムが提供するAEDの設置情報といった多様な情報を、市町村単位で集約して提供するサービス。

従来のテキストデータ形式による情報提供にとどまらず、ゼンリンデータコムが保有するデジタル地図上に緊急・災害情報をマッピング。地域住民にとって必要な情報を俯瞰的に、迅速かつ的確に提供する。また、地方自治体による情報発信業務自体をレスキューナウの危機管理情報センターが24時間代行支援するメニューを用意するなど、ツール提供から業務運営までを包括する新しいソリューションとなっている。

なお、同サービスでは、電通が企画および仕様策定を、レスキューナウが災害情報収集や自治体情報の発信代行を、ゼンリンデータコムが運用、配信および営業窓口としての役割を担う。

ゼンリンなど3社、自治体向け緊急・災害情報サービスを開発…今秋より提供開始

《纐纈敏也@DAYS@レスポンス》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop