マクロを利用する不正プログラムとランサムウェアが増加(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マクロを利用する不正プログラムとランサムウェアが増加(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロは4日、2015年上半期におけるスパムメールの動向を発表した。それによると、マクロを利用する不正プログラムとランサムウェアが増加しているという。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マクロを悪用した不正プログラムの推移
マクロを悪用した不正プログラムの推移 全 3 枚 拡大写真
 トレンドマイクロは4日、2015年上半期におけるスパムメールの動向を発表した。それによると、マクロを利用する不正プログラムとランサムウェアが増加しているという。

 2015年初頭、同社ではマクロを利用する不正プログラムが、スパムメールに組み込まれているケースが、著しく増加していることを確認した。これらのスパムメールには、「DOC」「DOCM」「XLS」「XLSM」などのMicrosoft Officeのファイルが添付されていた。また「PDF」が添付されているケースもあった。これらの文書ファイルにはマクロが含まれており、マクロが実行されると不正な実行ファイル(拡張子EXE)がダウンロードされる。また、2015年上半期、「Cryptowall 3.0」「TorrentLocker」という2つのランサムウェアの活動が目立ったという。

 2015年上半期のスパムメール数全体については、少しずつ減少。月別に分けると、半年間で最大の割合を占めたのは3月だった。これは、出会い系や成人向け、雇用に関連するスパムメールが再び急増したことなどに起因するという。

 2015年下半期については、マクロを悪用した不正プログラムは今後も増加すると、トレンドマイクロでは予測している。利用する拡張子や感染させる不正プログラムを追加するなど、新たな手法を利用する可能性が高いとのこと。

マクロを利用する不正プログラムが増加中

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop