ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を共同開発(NICT、プロドローン、サンエストレーディング) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を共同開発(NICT、プロドローン、サンエストレーディング)

 情報通信研究機構(NICT)、プロドローンおよびサンエストレーディングは28日、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を共同開発したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
通信の引き継ぎイメージ
通信の引き継ぎイメージ 全 3 枚 拡大写真
 情報通信研究機構(NICT)、プロドローンおよびサンエストレーディングは28日、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を共同開発したことを発表した。

 ドローンの遠隔制御に使われる無線通信は、傍受や干渉、妨害の影響を受けやすく、通信の乗っ取りや情報漏えいなどの危険が指摘されていた。また、現在市販されている無線装置でのドローン制御距離は1km程度に制限されているなどの課題があった。

 新技術では、シリアル通信の制御信号(周波数2.4GHzの電波信号)を、パケットごとに異なる真性乱数を用いて暗号化。あわせて複数の暗号鍵をドローンに搭載するものとなっている。対となる暗号鍵を複数の地上局に配送することで、飛行制御を引き継ぎながらドローンを広域で飛行誘導できる。

 実証実験では、2つの飛行制御エリア間で安全に制御通信を引き継ぐ第一世代システムの実証実験に成功。さらに、NICTが管理運営する量子鍵配送(QKD)ネットワーク「東京QKDネットワーク」で配送された暗号鍵を、2つの地上局に供給し、飛行制御を引き継ぐ第二世代の実証実験にも成功したとのこと。

 今後は2年以内に、この技術を採用した飛行誘導システム(第一世代)を商品化する予定。

通信を引き継ぎながらドローンを広域飛行させる技術、NICTらが開発

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop