Webrootの脅威インテリジェンスをSplunkから利用可能に(マクニカネットワークス、Webroot) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Webrootの脅威インテリジェンスをSplunkから利用可能に(マクニカネットワークス、Webroot)

マクニカネットワークスは、米Webroot社と販売代理店契約を締結したと発表した。これにより、CTCはマシンデータ分析プラットフォーム「Splunk」を導入・検討中の企業などに対し、脅威インテリジェンスサービス「BrightCloud IP Reputation for Splunk」を提供する。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「BrightCloud IP Reputation for Splunk」のイメージ
「BrightCloud IP Reputation for Splunk」のイメージ 全 1 枚 拡大写真
マクニカネットワークス株式会社は10月6日、米Webroot社と販売代理店契約を締結したと発表した。これによりマクニカネットワークスは、マシンデータ分析プラットフォーム「Splunk」を導入・検討中の企業などに対し、脅威インテリジェンスサービス「BrightCloud IP Reputation for Splunk」を提供する。同サービスは、Webroot社が提供している脅威インテリジェンスサービス「BrightCloud Threat Intelligence」のSplunk App。

Splunkは、さまざまなITシステムから生成されるマシンデータの収集、検索、分析、可視化を行うために開発された「ITシステムのためのマシンデータ分析プラットフォーム」。SplunkとBrightCloud IP Reputation for Splunkを連携させることで、BrightCloudのBad IP List(継続更新される1200万の悪質IPデータベース)をSplunkから利用できるようになる。Splunkサーバ上にBad IP Listをダウンロードしておき、Splunkで収集したセキュリティログ(FW, プロキシ, DNSサーバなど)のIP列と突合にすることで、膨大なセキュリティログの中から、疑わしい通信イベントをすばやく特定し、セキュリティインシデントをより効率的に発見することが可能となる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop