拡大するネット犯罪被害、日本の1人当たりの被害額は2万8千円(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

拡大するネット犯罪被害、日本の1人当たりの被害額は2万8千円(シマンテック)

シマンテックは、消費者調査「ノートン サイバーセキュリティ インサイト レポート」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
拡大するネット犯罪被害、日本の1人当たりの被害額は2万8千円(シマンテック)
拡大するネット犯罪被害、日本の1人当たりの被害額は2万8千円(シマンテック) 全 1 枚 拡大写真
株式会社シマンテックは11月25日、消費者調査「ノートン サイバーセキュリティ インサイト レポート」を公開した。この調査は、世界17カ国の18歳以上のデバイスユーザ17,125人を対象にオンライン調査により実施したもの。日本の回答者は1,009人。調査結果によると、ネット犯罪の被害がさらに拡大していることが明らかになった。調査対象となった17カ国では、過去1年間にネット犯罪の対処に平均21時間、合計約1,500億USドル(1人当たり約358USドル)が費やされたという。国別ではインド、ブラジル、UAE、メキシコ、中国での発生率が高かった。中国の被害額は547億USドルであり、全体の1/3を占めた。

日本では、ネット犯罪の被害者数は7,869,600人で、被害総額は2,258億円(1人当たり28,697円)であった。被害者数は調査対象国で最も低かったが、被害額では11位となっている。また調査結果では、世界的にパスワードの取り扱いが十分ではないことも明らかになっている。パスワードに文字、数字、記号を組み合わせた8桁以上を常に使用しているのは全体の38%(日本は17%)であり、家族や友人とパスワードを共有しているのは、銀行口座で1/4以上(日本は18%)、メールで55%(同41%)、ソーシャルメディアで43%(同29%)などであった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop