英語圏のインターネット利用者が攻撃対象、『vvvウイルス』に関する分析報告を発表(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

英語圏のインターネット利用者が攻撃対象、『vvvウイルス』に関する分析報告を発表(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロは8日、急速に国内で話題となった『vvvウイルス』に関する分析報告を発表した。暗号化型ランサムウェア「CrypTesla」ファミリー(別名:TeslaCrypt)の新しい亜種である可能性が高いという。

脆弱性と脅威 脅威動向
「CrypTesla」により暗号化された画像ファイルの例。拡張子が「.vvv」となっている
「CrypTesla」により暗号化された画像ファイルの例。拡張子が「.vvv」となっている 全 2 枚 拡大写真
 トレンドマイクロは8日、急速に国内で話題となった『vvvウイルス』に関する分析報告を発表した。暗号化型ランサムウェア「CrypTesla」ファミリー(別名:TeslaCrypt)の新しい亜種である可能性が高いという。

 日本国内では12月6日より、Twitterなどで『vvvウイルス』による被害報告が拡散。「重要なデータの拡張子が、すべて『vvv』になってしまった」「PC内のファイルを、あっという間に暗号化してしまうらしい」「広告を見るだけでも感染するらしい」といった噂が、ネット上で広がった。そこでトレンドマイクロが、この『vvvウイルス』について確認したところ、「CrypTesla」ファミリーの新しい亜種である可能性が高いことが判明したという。

 「CrypTesla」は、侵入したコンピュータ内のファイルを暗号化し身代金を要求する、典型的なランサムウェアだ。その際に、ファイルの拡張子を「.vvv」に変えることから、『vvvウイルス』という呼び名が広まったと思われる。

 また、日本に限らず、世界的な規模で流行してるが、大規模な拡散はしていないことも判明した。現在のところ「CrypTesla」は、主に英語圏のインターネット利用者を攻撃対象としており、脅迫文は英語だけとなっている。トレンドマイクロは、「CrypTesla」の感染経路として、マルウェアスパム経由と脆弱性攻撃サイト経由の2種を確認。マルウェアスパムをきっかけとした不正サイトへのアクセスは、全世界で6,000件近く発生している一方、そのうち日本国内からのアクセスは、100件ほどにしか過ぎず、日本への流入は限定的で、「大げさに伝わった」と考察している。ただし、ランサムウェアによる攻撃自体は、継続して発生しているため、注意を怠らないよう推奨している。

「vvvウイルス」、日本への流入は限定的

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop