ステルスマルウェアやモバイルバンキング型トロイの木馬を確認--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ステルスマルウェアやモバイルバンキング型トロイの木馬を確認--四半期レポート(マカフィー)

マカフィーは、インテル セキュリティによる2015年第3四半期の脅威レポートを発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
一般的なファイルレス マルウェアの感染フロー
一般的なファイルレス マルウェアの感染フロー 全 2 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は1月14日、インテル セキュリティによる2015年第3四半期の脅威レポートを発表した。レポートでは、キートピックとして「ステルス化が進むファイルレスマルウェア」「クラウドを利用してモバイルバンキングを狙うトロイの木馬」「マクロウイルスが復活」の3つを挙げている。

McAfee Labsでは、2015年初から第3四半期までに74,471件のファイルレス マルウェアのサンプルを採取しており、最も感染が拡大している3種類のファイルレス マルウェアは、ハードウェアプラットフォームのメモリ領域に直接感染し、カーネルレベルのAPIのバックグラウンドまたはOSのレジストリ内部に潜伏する。しかし、「Kovter」「Powelike」「XswKit」といった新種の攻撃は、OSのプラットフォーム サービスを悪用して、ディスクに痕跡を残さずに侵入するよう設計されているため、感染の特定が困難だという。

また、McAfee Labsが2カ月にわたって約30万件のモバイル アプリを分析した結果、東ヨーロッパで数千のモバイル バンキング用アカウントが狙われた攻撃で使用された、2種類のモバイル バンキング型トロイの木馬を発見した。これら2種類のマルウェアは「Android/OpFake」や「Android/Marry」と呼ばれ、アプリのデータをバックエンドで管理しているサービスプロバイダにネットワーク接続するためにモバイル アプリ内に実装された“脆弱な”コードを悪用できるようになっていたという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop