決済データのセキュリティで独自調査、投資、対策、手順ともに不足(ジェムアルト) | ScanNetSecurity
2025.11.17(月)

決済データのセキュリティで独自調査、投資、対策、手順ともに不足(ジェムアルト)

ジェムアルトは、決済データのセキュリティに関する独自調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
決済データのセキュリティで独自調査、投資、対策、手順ともに不足(ジェムアルト)
決済データのセキュリティで独自調査、投資、対策、手順ともに不足(ジェムアルト) 全 1 枚 拡大写真
ジェムアルト株式会社は1月28日、決済データのセキュリティに関する独自調査の結果を発表した。同調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、ベルギー、オランダ、インド、ロシア、中東、南アフリカのITおよびITセキュリティ専門家を対象に実施したもので、3,773人から回答を得た。調査結果によると、調査対象者の半数以上(54%)が決済データに関するセキュリティ侵害もしくはデータ漏えいを経験しており、その回数を平均すると過去2年間に4回であったという。

また、決済データのセキュリティ対策が一元化されておらず、責任の所在は最高情報責任者(CIO)にあるとの回答が28%、事業部門が26%、コンプライアンス部門が19%、最高情報セキュリティ責任者(CISO)が15%、その他の部門が14%であった。さらに、55%は自社の決済データが保管されている、もしくは置かれている場所を知らず、その反面で59%が自社では第三者に決済データへのアクセスを許可していた。同社では、自社の決済データに関するセキュリティ投資、対策、手順がいずれも十分ではないとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 国立国会図書館 開発中システム 再委託先に不正アクセス、一部の利用者情報等 漏えいの可能性

    国立国会図書館 開発中システム 再委託先に不正アクセス、一部の利用者情報等 漏えいの可能性

  5. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop