ここが変だよ日本のセキュリティ 第19回「気を付けて!日本人が陥りやすい考え方」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ここが変だよ日本のセキュリティ 第19回「気を付けて!日本人が陥りやすい考え方」

2015年はサイバーセキュリティ元年だったそうだ。2005年が内部セキュリティ元年で、2013年は制御システムセキュリティ元年、2014年はPOS脅威元年だったとさ。営業トークの元年が毎年叫ばれるってことは業界が成長期にあるって意識高い系の解釈をしておこう。

特集 特集
AVTOKYOでは講演の他にもELFマルウェアワークショップが併催されていて、香港の仲間からの差し入れ「竹鶴17年」を片手にCoolな解析が行われていた。
AVTOKYOでは講演の他にもELFマルウェアワークショップが併催されていて、香港の仲間からの差し入れ「竹鶴17年」を片手にCoolな解析が行われていた。 全 2 枚 拡大写真
何だね君はぁ? 「冬のコミケはとうとう落選してしまって薄い本が書けなかったので、精一杯サービスして参りますよ!」

2015年はサイバーセキュリティ元年だったそうだ。2006年はセキュアジャパン、2007年はセキュリティ戦略元年だったよね。2005年が内部セキュリティ元年で、2013年は制御システムセキュリティ元年、2014年はPOS脅威元年だったとさ。政府が言う元年には政策、戦略の裏付けがあるけど、営業トークの元年が毎年叫ばれるってことは業界が成長期にあるって意識高い系の解釈をしておこう。

2016年はセキュリティを志す者が活躍する年、じゃなくってさ、なによりみんなが平穏な新年でありますように祈っております。

●日本人が陥りやすい考え方

世界よこれが日本だ!と、自分の国を誇りに思うことは結構なことだ。しかし、自分たちは勤勉で素晴らしい文化を持っていると思っている、そんな日本人の美徳の中に、セキュリティに当て嵌めてしまうとおかしな話になってくることがある。ちょっと前に「江戸しぐさ」なんて流行ったけど、提案する側は都合のよい一部の事例を持ち出して提案に説得力を持たせたいのさ。しかし例えというのは話を分かり易くしてくれる反面、都合の悪い面へ考えが至るのを止めてしまうことがある。そんな陥りやすい考え方の注意点を今回は挙げていきたい。

《2次元殺法コンビ》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop