ソリトンシステムズのサイバーセキュリティ 第6回 「理解されないデジタル・フォレンジック(後編) - 攻撃者優位を打破 できるか?」 | ScanNetSecurity
2024.03.29(金)

ソリトンシステムズのサイバーセキュリティ 第6回 「理解されないデジタル・フォレンジック(後編) - 攻撃者優位を打破 できるか?」

証拠保全の重要性については前編で触れた。証拠保全のためのフリーツールも公開されており、手順を紹介した書籍もあれば、インターネット上にも情報が溢れている。果たして実際はどうなのだろうか?

特集 特集
PR
「IT業界全体が同じチームだという意識で、一歩ずつ課題解決に取り組んでいく」
「IT業界全体が同じチームだという意識で、一歩ずつ課題解決に取り組んでいく」 全 1 枚 拡大写真
証拠保全の重要性については前編で触れた。しかし、証拠保全のためのフリーツールも公開されており、手順を紹介した書籍もあれば、インターネット上にも情報が溢れている。少しコンピュータに詳しいエンジニアなら自分でも出来そうなものだが、果たして実際はどうなのだろうか?

デジタル・フォレンジックや不正調査支援サービスを展開する株式会社Ji2と2014年に経営統合し、一丸となってフォレンジック案件に取り組むソリトンシステムズ 荒木氏に話をきいた。

●フォレンジックの目的から判断する

「私たちが証拠保全作業をさせて頂く場合、必ず熟練の経験者を派遣します。最近の端末は、ディスクが暗号化されていたり、トリッキーな作りになっていることもありますし、端末がそもそも不安定だったりして、マニュアル通りにうまく証拠保全出来ないことも多々あるのが実情です。現場で状況判断して対応する必要があるので、経験豊富なエンジニアを派遣するようにしています。

しかし、証拠保全しないと、その先のフォレンジックサービスにも繋がらないので、やむなく廉価で証拠保全を請け負うベンダーも多いようです。このあたりも、証拠保全の価値や重要性が、まだお客様に十分理解されていないことの証左かもしれません。(荒木氏)」

これまで、サイバー攻撃は、企業リスクとして認識されておらず、インシデントも出来るだけ「無かったこと」にしてきた企業も多いと聞く。しかし「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」でも指摘されているように、今や時代は変わり、ステークホルダーに説明責任が果たせるかどうかが、企業の運命を左右する時代となった。

あなたの企業・組織にとって、インシデント発生時にフォレンジック調査を行う目的は何だろうか? 説明責任を果たし、いざという場合には裁判に利用できる証拠データを確保するという目的であれば、その目的を満たすレベルで、証拠保全出来るかどうか…自社で対応する場合はこの点を見極める必要がありそうだ。

●現場力を養うフォレンジックトレーニング

CSIRTなどのインシデント対応体制を整備し、ある程度は自社で対応する方針を持つ企業もあるだろう。ソリトングループでは、証拠保全やフォレンジックサービスを提供するだけではなく、こうした業務に携わる方向けに、証拠保全の基礎などの技術トレーニングも行っている。その中では、経験者の知恵や現場で陥りやすいポイントなど実践的な内容を盛り込んでいるという。

「例えばCD/DVD用の安価な不織布ケースをブルーレイディスクに使って出し入れしていると、ブルーレイはCD/DVDとは保護膜の仕様が異なるため、徐々に状態が変わって正しく読めなくなります。こうしたメディアの知識もフォレンジック現場では重要ですが、案外ハードウェアにお詳しくないIT管理者の方も多いので、実践力を身につけていただけるような工夫をしています。(荒木氏)」

証拠保全にどれぐらい時間がかかり、その後のスケジュールはどのように段取れば良いか?現場で実働する担当でなくとも、インシデント対応に関わり、意思決定する立場であれば、最低限の知識としてフォレンジックの基礎を把握しておきたいところだ。こうした観点でトレーニングを受講する参加者も増えてきたという。

●フォレンジックは手段であって、目的ではない

サイバー攻撃は増加し、フォレンジック調査が必要なインシデントも増えている。しかし実際には、フォレンジックの価値が正しく理解されることは少なく、フォレンジックサービスを受ける側の企業・組織と、サービス提供する側のベンダーの間で、どうもプロトコルが噛み合っていないようにも見えてくる。フォレンジックビジネスは今後どうなってしまうのだろうか?

「ソリトングループに調査をご依頼いただく事案でも、かなり高度な攻撃手法が見られるようになってきました。そういう手口を明らかにするフォレンジックは、理解されにくいビジネスだからといって簡単に諦めてはいけない分野だと思っています。適正価格できちんと対価をいただき、少しでも質の高いフォレンジックサービスを提供し続けることが、私たちの社会的責任でもあると考えています。

そのために取り組んでいることはいくつかあるのですが、特に『お客様の立場で考えること』ことについては、特に心掛けています。

フォレンジックの世界は奥が深く、幅広い知識や経験、創意工夫が要求されることもあり、究めようとすると研究者レベルの情熱が必要となります。もちろん日々の技術研鑽は必要ですが、だからといってお客様と同じ視点を持つことは忘れてはならないと考えています。

私たちのミッションは、お客様のお困りの状況を少しでも解決することとしています。そのため『お客様の立場で考える』ことを心掛け、お客様にとって分かりやすいフォレンジックサービスを提供するための努力を惜しんではいけないと思っています。結果としてフォレンジック道を究めることになるかもしれませんが、それはあくまで手段であって目的ではありません。(荒木氏)」

●攻撃者優位を打破する取り組み

サイバー攻撃は、組織化され十分なリソースが与えられた攻撃者側に対し、防御側は完全に後手に回っているとしか言いようがない。そもそも、フォレンジックサービスを受ける側と提供する側、つまり防御する者同士でのギャップを議論している場合ではないのだが、残念ながらこれが日本の現実だと認めなくてはならないだろう。この状況を打破するためにも、製品開発ベンダーとしてフォレンジックの知見を活かし、インシデント対応に役立つようなソリューションも提供していきたいと荒木氏は語る。

「最近はニュースでもサイバー攻撃に関する情報が増えてきたので、情報過多でかえって取り残されてしまう方も多いように感じます。攻撃者の餌食にならないよう、お客様には現状を知って、冷静にリスク管理を進めていただきたいといったことばかりお話ししてしまいましたが、もちろん私たち対策ベンダーの努力もまだまだ足りないと考えています。アプライアンス製品やソフトウェア製品を開発し、フォレンジックやトレーニング、そして訴訟対応まで支援できるチームを持つソリトングループとして、私たちが果たすべき使命は重いと感じます。

攻撃者は悔しいことにチーム戦に長けています。攻撃優位の状況を打破するためには、私たちも、お客様や販売パートナーだけでなく、IT業界全体が同じチームだという意識で、一歩ずつ課題解決に取り組んでいく必要があると考えています。(荒木氏)」

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 富士通の複数の業務パソコンにマルウェア、個人情報を含むファイルを不正に持ち出せる状態に

    富士通の複数の業務パソコンにマルウェア、個人情報を含むファイルを不正に持ち出せる状態に

  2. ランサムウェアに身代金を支払う傾向の強い組織の構造が明らかに

    ランサムウェアに身代金を支払う傾向の強い組織の構造が明らかに

  3. 総務省「無線LANセキュリティガイドライン」更新、自宅と公衆に分冊

    総務省「無線LANセキュリティガイドライン」更新、自宅と公衆に分冊

  4. プロ e スポーツ選手のアカウントにハッキング

    プロ e スポーツ選手のアカウントにハッキング

  5. 日東製網へのランサムウェア攻撃、約 1 ヶ月で全システム復旧

    日東製網へのランサムウェア攻撃、約 1 ヶ月で全システム復旧

  6. 時給7,500円 ~ 総務省、非常勤サイバーセキュリティ人材募集 月2時間 霞が関勤務

    時給7,500円 ~ 総務省、非常勤サイバーセキュリティ人材募集 月2時間 霞が関勤務

  7. UDP ベースのアプリケーション層プロトコル実装にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性

    UDP ベースのアプリケーション層プロトコル実装にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性

  8. 脆弱性診断の新たな選択肢「ちょうどいいレベルの診断」を AeyeScan活用でサービス化 ~ NTTデータ先端技術

    脆弱性診断の新たな選択肢「ちょうどいいレベルの診断」を AeyeScan活用でサービス化 ~ NTTデータ先端技術PR

  9. Jenkins に任意のファイルの読み取りが可能となるコマンドラインインターフェース機能におけるアクセス制御不備の脆弱性(Scan Tech Report)

    Jenkins に任意のファイルの読み取りが可能となるコマンドラインインターフェース機能におけるアクセス制御不備の脆弱性(Scan Tech Report)

  10. 「サイバーセキュリティお助け隊サービス」制度に新たに 2 類を創設、価格要件を緩和

    「サイバーセキュリティお助け隊サービス」制度に新たに 2 類を創設、価格要件を緩和

ランキングをもっと見る