法執行機関とITセキュリティ企業の連携でランサムウェア対策プロジェクト(カスペルスキーほか) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

法執行機関とITセキュリティ企業の連携でランサムウェア対策プロジェクト(カスペルスキーほか)

カスペルスキーは、法執行機関とITセキュリティ企業との連携を通してランサムウェアに立ち向かう非営利のプロジェクト「No More Ransom」を始動し、ランサムウェアの危険性と対策を広く伝え、復号ツールを提供するWebサイト「No More Ransom」(英語)を公開すると発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「No More Ransom」(英語サイト)
「No More Ransom」(英語サイト) 全 1 枚 拡大写真
株式会社カスペルスキーは7月29日、法執行機関とITセキュリティ企業との連携を通してランサムウェアに立ち向かう非営利のプロジェクト「No More Ransom」を始動し、ランサムウェアの危険性と対策を広く伝え、復号ツールを提供するWebサイト「No More Ransom」(英語)を公開すると発表した。これは7月25日にKaspersky Labが発表したもので、欧州刑事警察機構(ユーロポール)、オランダ警察、Intel Security、Kaspersky Labが連携を行う。

同Webサイトでは、ランサムウェアの定義やその手口、データを感染から守る方法などを紹介し、ランサムウェアに対する意識を高めることに注力する。また、さまざまなランサムウェアに有効な4種の復号ツールが提供されており、最新のものではランサムウェア型トロイの木馬「Shade」の16万以上の復号キーを含むツールが公開されている。これは、官民の連携と情報共有によって押収されたShadeの復号キーが保存されていた指令サーバをもとに、Kaspersky LabとIntel Securityが開発した復号ツールであるという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop