暗号処理にかかるエネルギーを50%以上削減、IoT機器の次世代ネットワークの安全性向上に期待(東北大学、NEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

暗号処理にかかるエネルギーを50%以上削減、IoT機器の次世代ネットワークの安全性向上に期待(東北大学、NEC)

 東北大学は22日、日本電気との共同研究グループが、世界最高効率のAES暗号処理の開発に成功したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
数表現変換による新しい暗号演算圧縮技術のイメージ。新方式では数表現変換により計算を簡単にすることで、暗号処理に関わる消費エネルギーを大幅に削減させている(画像はプレスリリースより)
数表現変換による新しい暗号演算圧縮技術のイメージ。新方式では数表現変換により計算を簡単にすることで、暗号処理に関わる消費エネルギーを大幅に削減させている(画像はプレスリリースより) 全 1 枚 拡大写真
 東北大学は22日、日本電気との共同研究グループが、世界最高効率のAES暗号処理の開発に成功したことを発表した。

 暗号処理にかかるエネルギーを従来より50%以上削減しており、IoT機器などの次世代ネットワークの安全性向上などが期待されるものとなっている。

 AES(Advanced Encryption Standard)はデータ暗号化形式のひとつで、安全性の高さから無線LANなどでも広く採用されている。しかし、安全性の高さは複雑な計算によるため、省電力で動作するIoT機器などでは、負荷が大きくなってしまう問題があった。

 今回発表された手法では、ガロア体と呼ばれる数体系に基づく演算を圧縮する新手法で計算を融合・簡単にすることで、従来比で50%以上の消費エネルギー削減を実現している。これによりIoT機器などエネルギーの制約がある分野でも、ネットワークの安全性向上などが期待される。

 研究グループは東北大学電気通信研究所の本間尚文教授、同大学院情報科学研究科の青木孝文教授、日本電気株式会社中央研究所の森岡澄夫博士らで構成され、19日に米国で開催された国際暗号学会の国際会議にて発表が行われた。

IoT機器向けの高速省電力暗号処理技術、東北大とNECが開発

《防犯システム取材班/小池明@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop