保護者がスマートフォンへの理解を深めるパンフレットを公開、Wi-Fiの危険性やセキュリティ対策についても解説(愛知県) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

保護者がスマートフォンへの理解を深めるパンフレットを公開、Wi-Fiの危険性やセキュリティ対策についても解説(愛知県)

 愛知県はインターネットを介した犯罪などから子どもを守るため、保護者がスマートフォンなどに対する知識や理解を深めるパンフレット「保護者のためのスマホ教室~危険を知って安全に使おう!~」を作成、Webサイトで公開している。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「保護者のためのスマホ教室~危険を知って安全に使おう!~」
「保護者のためのスマホ教室~危険を知って安全に使おう!~」 全 3 枚 拡大写真
 愛知県はインターネットを介した犯罪などから子どもを守るため、保護者がスマートフォンなどに対する知識や理解を深めるパンフレット「保護者のためのスマホ教室~危険を知って安全に使おう!~」を作成、Webサイトで公開している。

 携帯電話やスマートフォンが急速に普及する中で、子どもたちがインターネットを介した犯罪や被害に巻き込まれる事案が後を絶たない。愛知県は保護者に向けて、子どもをトラブルから守る方法を身につけ、危険性を認識するとともに、正しい使い方や家庭でどんなルールを設けるべきかをわかりやすく解説したパンフレットを作成した。

 パンフレットでは、スマートフォンの機能や無料通話アプリ、SNSについて詳しく解説しているほか、子どものスマートフォンの利用実態や犯罪被害などの統計を掲載。さらに、「無料通話アプリでのいじめ」や「著作権法違反・不正アプリ」「ゲームアプリで高額課金」など、スマートフォンによるトラブルや事件の具体例と保護者の予防対策を紹介している。

 Wi-Fiの危険性やセキュリティ対策、フィルタリングについてもわかりやすく解説しており、親子で一緒にルールを作ることを提唱している。また巻末には、スマートフォンや携帯、インターネットのトラブルに関する相談や悩みいじめの相談など、各種相談窓口も掲載している。

 愛知県は、子どもがインターネットによる犯罪や被害に巻き込まれないようにするために、まずは大人がスマートフォンなどに対する知識や理解を深め、保護者としての責任を持つことが大切だとし、親子がスマートフォン利用について話し合う機会を持ち、家庭内での基本的なルールを作る際にパンフレットを活用してほしいとしている。

子どもを守ろう「保護者のためのスマホ教室」愛知がパンフ作成

《外岡紘代@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop