チャット機能を搭載し個人情報を盗む偽販売サイトを発見(BBソフトサービス) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

チャット機能を搭載し個人情報を盗む偽販売サイトを発見(BBソフトサービス)

BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2016年10月度)」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
2016年10月の検知状況
2016年10月の検知状況 全 2 枚 拡大写真
BBソフトサービス株式会社は11月18日、「インターネット詐欺リポート(2016年10月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、10月のインターネット詐欺サイトの検知数は1,855,449件で、前月より2.1%減少した。

内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが76.78%、フィッシング詐欺サイトが17.53%、マルウェア感染サイトが0.70%、ボーガスウェア配布サイトが3.77%、ぜい弱性悪用サイトが1.22%を占めていた。OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで22.72%、Androidで87.33%、iOSで58.41%となっている。

また10月度は、チャット機能を搭載し個人情報を盗む偽販売サイトを発見した。閲覧しているとチャットが自動的に立ち上がり、商品に関する質問ができるようになっている。実際に質問を入力すると「担当者が席を外しているため、折り返し連絡をします。連絡先を記入してください」という返答とリンクが表示され、リンクをクリックするとメールアドレスを記載する入力フォームへ誘導される。BBソフトサービスでは、犯罪者は新たなECサイトの手法を偽サイトに取り入れていると指摘している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  3. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

ランキングをもっと見る
PageTop