自動運転の 3 つのセキュリティ課題を解決する「攻撃者視点」とは | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

自動運転の 3 つのセキュリティ課題を解決する「攻撃者視点」とは

Rapid7は、IoTおよび自動車へのセキュリティ脅威のトレンドと、Rapid7の新ソリューションについて記者発表を行った。

脆弱性と脅威 脅威動向
米Rapid7の運輸関連セキュリティ リサーチダイレクターであるクレイグ・スミス氏
米Rapid7の運輸関連セキュリティ リサーチダイレクターであるクレイグ・スミス氏 全 9 枚 拡大写真
ラピッドセブン・ジャパン株式会社(Rapid7)は5月16日、IoTおよび自動車へのセキュリティ脅威のトレンドと、Rapid7の新ソリューションについて記者発表を行った。これは、米Rapid7の運輸関連セキュリティ リサーチダイレクターであるクレイグ・スミス氏の来日に合わせ開催されたもの。

●急激に増加するIoT機器による通信

クレイグ氏はセキュリティ分野で20年の経験があり、直近6年間は自動車のセキュリティに注力している。「Car Hacker's Handbook」の著者としても有名だ。クレイグ氏はIoTセキュリティの現状として、さまざまな分野でIoTが本格的に活用されつつあるが、IoT機器のインターネット通信を把握しているケースは少なく、そもそもIoT機器が使用されていること気づいていない企業も多いと指摘した。

同社の調査によると、一般的に使用されるサーバとは異なるHTTP/TCP 80を使った通信を1,000万件検知しているという。これらは主に組み込みIoT機器による通信で、米国、欧州、アジア地域で多く検知されている。

  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop