IoT製品や組み込み機器などの脆弱性をハッカー視点で診断するラボを開設(PwCサイバーサービス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

IoT製品や組み込み機器などの脆弱性をハッカー視点で診断するラボを開設(PwCサイバーサービス)

PwCサイバーサービスは、IoT製品、組み込み機器などの脆弱性を診断する「ハードウェアハッキング・ラボ」を開設し、稼働を開始したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
ハッカー視点でのセキュリティ評価
ハッカー視点でのセキュリティ評価 全 1 枚 拡大写真
PwCサイバーサービス合同会社は12月5日、IoT製品、組み込み機器などの脆弱性を診断する「ハードウェアハッキング・ラボ」を開設し、稼働を開始したと発表した。急速に普及するIoT化は、すべての産業に恩恵をもたらす反面、サイバー攻撃を受けるリスクは高まっており、企業は、情報システムはもちろん、製品、設備を含む事業全体のセキュリティを担保することが急務となっている。

ハードウェアハッキング・ラボは、従来のネットワークを対象とした脆弱性診断では検知できない、車両システムなどのIoT製品や組み込み機器の検査に特化した研究施設。攻撃者と同じ目線で、完全なブラックボックステストを実施できる能力と設備を有しているという。具体的には、IoT機器や組み込み機器、ファームウェア、製品の脆弱性診断、ハッカー視点でのセキュリティ評価などを行う。車両システム単体のハッキングテストだけでなく、スマートフォンなどのスマートデバイス、V2XやOTAといった車両システムと連携する機器やサーバも含めた総合的なハッキングテストサービスも提供する。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop