パスワードや指紋を共有、恋人同士のデジタルプライバシー事情 ~ グローバルアンケート調査から(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

パスワードや指紋を共有、恋人同士のデジタルプライバシー事情 ~ グローバルアンケート調査から(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kaspersky Labとグローバル調査会社のTolunaによる「パートナーとの関係性とデジタルプライバシーに関するグローバル調査」のレポートを発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
パートナー間での認証情報の共有
パートナー間での認証情報の共有 全 3 枚 拡大写真
株式会社カスペルスキーは2月28日、Kaspersky Labとグローバル調査会社のTolunaによる「パートナーとの関係性とデジタルプライバシーに関するグローバル調査」のレポートを発表した。同調査は2018年1月、6カ月以上交際をしているパートナーを持つ、世界18カ国の18歳以上の男女18,000名(男性9,000名、女性9,000名)を対象に実施したオンライン調査。このうち日本の対象者は1,000名(男性500名、女性500名)。

調査結果によると、全体の80%(日本は73%)が「カップルのそれぞれが自分のプライベート空間をオンラインでもオフラインでも持つべきだ」と答えている一方で、「パートナーとの関係は自身のプライバシー以上に大切だ」との回答も70%(日本は56%)にのぼった。

全体の半数(日本は17%)は、デバイスにアクセスするためのパスワードやパスコードをパートナーに教えており、25%(日本は16%)は「パートナーのデバイスに自分の指紋を登録している」と回答している。全体では恋人やパートナーとは、デバイスやオンラインの境界線があいまいになってきており、日本では海外よりも境界線がはっきりしていることがわかる。

境界線があいまいになることで、全体の33%が「相手が共有したくないと思うものを見た」ために口論になった経験があり、オンライン上の行動に関わるプライバシーや秘密が、パートナーとの喧嘩の発端になる場合もある。また、31%が「オンラインでパートナーの動向を追うことがよくある」と認めている。

さらに、「パートナーとの関係が上手くいってない人」では、オンラインでパートナーの行動をチェックする人の割合は40%に上昇した。「自身のオンラインでのプライバシーが危険にさらされている」と感じる人の割合も、パートナーとの関係が上手くいってない人では31%であったのに対し、関係が良好な人では15%にとどまっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop