2017年に盗難・漏えいしたデータ数は前年比89%増加の26億件(ジェムアルト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2017年に盗難・漏えいしたデータ数は前年比89%増加の26億件(ジェムアルト)

ジェムアルトは、世界中で公表されたデータ漏えいインシデントのデータベースである「Breach Level Index」の2017年の集計結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2017年に漏えいしたデータ数は26億件
2017年に漏えいしたデータ数は26億件 全 3 枚 拡大写真
ジェムアルト株式会社は4月11日、世界中で公表されたデータ漏えいインシデントのデータベースである「Breach Level Index」(BLI:情報漏えい危険度指数)の2017年の集計結果を発表した。これによると、2017年は世界で1,765件のデータ侵害事件が発生し、盗難・漏えいしたデータ件数は前年比89%増加の約26億件となった。1,765件のデータ侵害事件のうち、個人情報が69%を占めた。データ件数では前年比73%増の6億となっている。

これにより、調査を始めた2013年以来、100億件以上のデータが漏えいしたことになり、これは平均して毎日700万件以上、毎秒約82件のデータが漏えいしていることになる。データの漏えい源は、データ侵害事件数では「悪意ある部外者」が72%でもっとも多く、「不慮の事故」(18%)、「悪意のある内部者」(9%)、「ハクティビスト」(1%)、「国の諜報機関」(1%)と続いた。ただし、漏えいデータ数では「悪意のある部外者」(23%)、「不慮の事故」(76%)、「悪意のある内部者」(117%)と、いずれも増加している。

業種別では、データ侵害事件数では「医療」(27%)、「金融」(12%)、「教育機関」(11%)、「政府機関」(11%)の順で多く発生しており、漏洩したデータ件数では「政府機関」(18%)、「テクノロジー」(16%)、「金融」(9%)の順となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop