「安易なブロッキングはインターネットの円滑な運営を阻害」、対応に警鐘(JPNIC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「安易なブロッキングはインターネットの円滑な運営を阻害」、対応に警鐘(JPNIC)

JPNICは、後藤滋樹理事長の名義で「政府によるサイトブロッキング要請報道への当センターの見解」を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は4月12日、後藤滋樹理事長の名義で「政府によるサイトブロッキング要請報道への当センターの見解」を発表した。この発表は、インターネット上で漫画や雑誌を無料で読める海賊版Webサイトに対するアクセスを遮断(ブロッキング)するよう、 政府がインターネット接続事業者に要請する調整がなされているとの報道を受けたもの。

発表によると、現在のグローバルインターネットでは、さまざまな事情により局所的・地域的に何らかの制限が通信にかけられることがある。日本国内でも、悪意を持ったインターネット利用への対応のために、やむを得ず一部の通信を選択的に停止することが行われいる。ただし、このような行為はインターネット全体に影響を及ぼさないように慎重な配慮と厳密な要件の下で行われている。

一般的にブロッキング等の意図的な通信制御は、可用性の低下を招く危険性があり、結果としてインターネットの円滑な運営が損なわれることがあると指摘。インターネット上での他者への権利侵害は適切に対応されるべきだが、その手法にブロッキングを用いることは、法的および技術的見地に基づく慎重な検討および厳密な要件の適用が必要であるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop