発注書や請求書などを装うメールのダウンローダが検出1位、引き続き注意(キヤノンITS) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

発注書や請求書などを装うメールのダウンローダが検出1位、引き続き注意(キヤノンITS)

キヤノンITSは、2018年4月のマルウェア検出状況に関するレポートを公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
国内マルウェア検出数の種類別割合(2018年4月)
国内マルウェア検出数の種類別割合(2018年4月) 全 4 枚 拡大写真
キヤノンITソリューションズ株式会社(キヤノンITS)は5月25日、2018年4月のマルウェア検出状況に関するレポートを公開した。これは、同社のマルウェアラボが、国内で利用されているウイルス対策ソフト「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」の2018年4月1日から4月30日におけるマルウェア検出データを分析したもの。

同期間中に検出されたマルウェアの件数上位は、1位がダウンローダ「VBA/TrojanDownloader.Agent」(9.9%)、2位が偽の警告文を表示するスクリプト「HTML/FakeAlert」(9.1%)、3位がマイニングスクリプト「JS/CoinMiner」(6.5%)となった。1位となった「VBA/TrojanDownloader.Agent」は、発注書や請求書等を装ったメールに添付されていることが確認されており、これらのファイルは絶対に開かないよう注意を呼びかけている。

また、Adobe Flash Playerの脆弱性(CVE-2018-4878)を悪用した攻撃も継続している。この攻撃では、脆弱性を悪用するコードを含むMicrosoft Officeファイルを添付したメール経由の拡散の他に、Webサイト経由の拡散が確認されている。これは、ユーザーをエクスプロイトキットが埋め込まれたページに誘導するもので、誘導先でマルウェアがダウンロードされ、実行される。この事例では最終的に、ランサムウェア「GandCrab」をダウンロードすることが確認されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop