インシデント報告件数は前四半期から横ばい、「Webサイト改ざん」は増加(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

インシデント報告件数は前四半期から横ばい、「Webサイト改ざん」は増加(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、2018年4月1日から6月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
インシデント報告関連件数
インシデント報告関連件数 全 5 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月12日、2018年4月1日から6月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。インシデント報告対応レポートによると、同四半期にJPCERT/CCに寄せられたインシデント報告件数は3,815件で、前四半期(3,786件)から1%増加した。

インシデントの内訳は「スキャン」が34.9%、「フィッシングサイト」が33.8%を占めた。フィッシングサイト全体では、Eコマースサイトを装ったものが48.7%、金融機関のサイトを装ったものが20.7%を占めている。本四半期に報告が寄せられたフィッシングサイトの件数は1,214件で、前四半期の924件から31%増加し、前年度同期(736件)との比較では65%の増加となっている。

活動概要では、「脆弱性情報コーディネーションの効率化に向けたVDOに関する取り組み」「日本シーサート協議会の加盟会員数が300組織に」の2つをトピックに挙げている。JPCERT/CCは、脆弱性情報コーディネーションの効率化に向けて行っているVDOに関する取り組みを、FIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)の第30回年次会合で発表した。この取り組みは、米NISTが提案しているVulnerability Description Ontology(VDO)に基づいた共通言語を用いて脆弱性情報を表現し、それを機械処理することを目指すもの。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop