インシデント報告件数は前四半期から横ばい、「Webサイト改ざん」は増加(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

インシデント報告件数は前四半期から横ばい、「Webサイト改ざん」は増加(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、2018年4月1日から6月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
インシデント報告関連件数
インシデント報告関連件数 全 5 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月12日、2018年4月1日から6月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。インシデント報告対応レポートによると、同四半期にJPCERT/CCに寄せられたインシデント報告件数は3,815件で、前四半期(3,786件)から1%増加した。

インシデントの内訳は「スキャン」が34.9%、「フィッシングサイト」が33.8%を占めた。フィッシングサイト全体では、Eコマースサイトを装ったものが48.7%、金融機関のサイトを装ったものが20.7%を占めている。本四半期に報告が寄せられたフィッシングサイトの件数は1,214件で、前四半期の924件から31%増加し、前年度同期(736件)との比較では65%の増加となっている。

活動概要では、「脆弱性情報コーディネーションの効率化に向けたVDOに関する取り組み」「日本シーサート協議会の加盟会員数が300組織に」の2つをトピックに挙げている。JPCERT/CCは、脆弱性情報コーディネーションの効率化に向けて行っているVDOに関する取り組みを、FIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)の第30回年次会合で発表した。この取り組みは、米NISTが提案しているVulnerability Description Ontology(VDO)に基づいた共通言語を用いて脆弱性情報を表現し、それを機械処理することを目指すもの。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop