MikroTikルータへの攻撃キャンペーン確認、接続デバイス上でマイニング(Avast) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

MikroTikルータへの攻撃キャンペーン確認、接続デバイス上でマイニング(Avast)

Avastは、メディアアラートとして「MikroTik:脆弱なルータを悪用する仮想通貨マイニングキャンペーン」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
AvastがMikroTikルータへの攻撃をブロックした件数(国別)
AvastがMikroTikルータへの攻撃をブロックした件数(国別) 全 2 枚 拡大写真
Avastは10月22日、メディアアラートとして「MikroTik:脆弱なルータを悪用する仮想通貨マイニングキャンペーン」を発表した。これは、9月19日から10月15日の約1カ月間に、WinBoxの脆弱性(CVE-2018-14847)として知られているMikroTikゲートウェイで注入されたネットワークに関連する悪意のある仮想通貨マイニングURLを2,240万回以上ブロックしたというもの。

Avastのユーザでは、約314,000台のMikroTik製ルータが確認されている。しかし、この脆弱性を修正する最新のファームウェアに更新済みのユーザは5%未満(4.89%)であり、85.48%が脆弱性が解消されていないことが明らかになった。攻撃者はこの脆弱性を悪用してルータに侵入し、多段攻撃を行うことで、ルータに接続された複数のデバイス上でマイニングスクリプトを実行する。

同社によると、MikroTikルータへの攻撃をブロックした件数は、「ブラジル」「ポーランド」「インドネシア」「アルゼンチン」「コロンビア」の順で多かった。同社ではユーザに対し、まず利用しているルータがMikroTikであるかを確認し、MikroTikルータの場合はファームウェアをアップデートするよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop