MikroTikルータへの攻撃キャンペーン確認、接続デバイス上でマイニング(Avast)
Avastは、メディアアラートとして「MikroTik:脆弱なルータを悪用する仮想通貨マイニングキャンペーン」を発表した。
脆弱性と脅威
脅威動向

Avastのユーザでは、約314,000台のMikroTik製ルータが確認されている。しかし、この脆弱性を修正する最新のファームウェアに更新済みのユーザは5%未満(4.89%)であり、85.48%が脆弱性が解消されていないことが明らかになった。攻撃者はこの脆弱性を悪用してルータに侵入し、多段攻撃を行うことで、ルータに接続された複数のデバイス上でマイニングスクリプトを実行する。
同社によると、MikroTikルータへの攻撃をブロックした件数は、「ブラジル」「ポーランド」「インドネシア」「アルゼンチン」「コロンビア」の順で多かった。同社ではユーザに対し、まず利用しているルータがMikroTikであるかを確認し、MikroTikルータの場合はファームウェアをアップデートするよう呼びかけている。
関連記事
-
スーパーマイクロ社製サーバの中国製スパイチップ報道、 専門家がブルームバーグ報道を鵜呑みにしない理由(The Register)
国際 -
朝日新聞のサイバー事件報道姿勢 - 記者が語る「伊勢志摩サミット」「ポケドラ」「SkySEA Client View」
研修・セミナー・カンファレンス -
ハーバードの学生、コア数 14,000 のスパコンの利用を禁止される……Dogecoin のマイニングで~「非常に明確な理由」 Wow。とても誤用。すごく禁止。(The Register)
国際 -
ルータにおけるセキュリティの失態に対し、連邦機関がASUSに20年間の監査でお仕置き~悪質なベンダーが1社ダウン。次はどこ?(The Register)
国際
この記事の写真
/