APACでは日本の脅威アラートは少数、それでも18%が1日50件以上(ジュニパーネットワークス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

APACでは日本の脅威アラートは少数、それでも18%が1日50件以上(ジュニパーネットワークス)

ジュニパーネットワークスは、アジア太平洋地域(APAC)のサイバーセキュリティに関する調査レポート「便利なツールも数が多すぎれば問題に。アジア太平洋地域における企業のサイバーセキュリティ対策の動向」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ジュニパーネットワークス株式会社は11月8日、アジア太平洋地域(APAC)のサイバーセキュリティに関する調査レポート「便利なツールも数が多すぎれば問題に。アジア太平洋地域における企業のサイバーセキュリティ対策の動向」を発表した。同レポートは、日本をはじめ中国、インド、韓国、オーストラリア、シンガポールなど11カ国にわたる350の企業/組織を対象に、Ovum Researchと共同で実施したもの。

調査結果によると、回答者全体の42%以上が1日あたり約50件のアラートに対応している一方で、追加の調査を必要とするアラートは全体の10%未満にすぎないことが判明した。また、多数の拠点ネットワークを持つ企業の32%は、1日あたり100件から1,000件の脅威アラートを受信していた。

日本におけるセキュリティアラートの数は、他国に比べて相対的に少なく、1日50件を超える脅威アラートを受信しているセキュリティ部門は18%。追加の調査を必要とする脅威は、そのうち10%以下であった。

クラウドの利用については、回答者の約半数が企業ワークロードの11%から50%がすでにIaaSやPaaSプラットフォームに移行していると答えている。1,000以上の拠点を持つ大企業では、この割合が74%に上がる。一方で、ワークロードの保護については、企業の規模に関わらず、CSP(通信サービスプロバイダ)のセキュリティに完全に依存している。日本は他国に比べてクラウド移行が遅れており、自社のワークロードの50%以上をクラウドに移行したと回答した企業は12%にとどまっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop