多数の職員が事件被害者のカルテを不適切に閲覧(島根大学医学部附属病院)
国立大学法人島根大学は11月15日、同学医学部附属病院において一部の患者のカルテに対して診療・業務に関連しない閲覧記録が確認されたと発表した。
インシデント・事故
インシデント・情報漏えい

これは出雲市で発生した事件の被害者として搬送された患者のカルテに対し延べ312名の閲覧記録が確認されたというもので、診療・業務に関連しない者の閲覧が含まれていると推測され、同院の診療録取扱要項の規定「診療・業務に関係のない目的のために患者の情報をみだりに閲覧してはならない」に抵触する。
同院では今後、各職員が職業倫理を遵守し個人情報の保護及と発防止に向けて取り組むとのこと。
《ScanNetSecurity》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
VPN製品に関する脆弱性対策情報の深刻度別割合、「危険」「警告」で95%を占める
-
仮想通貨取引所「Liquid」への不正アクセス最終報、APIキー等169,782件の流出を確認
-
先端セキュリティ企業は互いをどう評価したか、ゼロトラストネットワーク 4 つの条件
-
Bugtraq の死と復活、歴史あるコミュニティにアクセンチュアがとった処遇
-
我が社の IoT 活用の課題 総洗い出し ~ JSSEC IoT セキュリティチェックシート活用方法
-
ファイル誤添付、Excel 別シートに新型コロナ接触者情報記載
-
イエラエセキュリティ CSIRT支援室 第4回「ツール 運用 組織体制 コスト - 経営バランスの中で実現するセキュリティの難しさ」
-
売上規模別に見た 全 IT 投資中のセキュリティ予算比率 ~ 東証上場企業
-
「IVYCS FEE PAYMENT」へ不正アクセスでカード情報流出の可能性、東京女子大購買センターや青学購買サイトも被害に
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR