日本がフェイクニュース大国に? - 書評「フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器」
同書は、日本ではまだ充分な理解がされていないフェイクニュースを、国家の新しい軍事力行使形態「ハイブリッド戦」をキーワードにして、後半に調査分析し深く読み解いています。
調査・レポート・白書
ブックレビュー

同書は、日本ではまだ充分な理解がされていないフェイクニュースを、国家の新しい軍事力行使形態「ハイブリッド戦」をキーワードにして広範に調査分析し、深く読み解いています。
今回、フェイクニュースに関する調査や執筆、情報発信活動で知られる耳塚 佳代 氏に「フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器」のブックレビューを寄稿いただきました。
--
「フェイクニュース」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか? 災害時に広がるデマ、「病気が治る食品」と謳う偽サイト、アクセス稼ぎ目的の扇情的な記事--。
フェイクニュースという言葉は、さまざまな意味で使われるようになった。広く捉えれば、冒頭に挙げたものも確かに一例と言えるかもしれないが、それはごく限られた見方である。フェイクニュースを理解し、有効な対策を考えるには、まず新しい戦争の形である「ハイブリッド戦」を理解する必要がある、というのが本書の大きなテーマだ。
●ハイブリッド戦とは?
2014年のクリミア侵攻を覚えているだろうか。
ウクライナで親ロシア政権が崩壊し、ロシアはウクライナ南部のクリミア半島に軍事介入した。全容は本書で詳しく述べられているが、この侵攻はハイブリッド戦が展開された典型例だった。
ロシアは、単に兵士と武器を投入したのではない。並行してさまざまな攻撃を仕掛けた。例えば、ウクライナ国内の通信網を遮断し、サイバー攻撃で混乱を引き起こす。侵攻の数日前には、親 EU 派国会議員の携帯電話にメッセージや電話が殺到し、使用できなくなった。
侵攻と前後して、ウクライナ国内には多数のフェイクニュースが流された。ソーシャルメディアを駆使した世論操作で人々を分断し、社会不安を煽る。「自主的」な形で分離独立を問う住民投票へと持ち込み、最終的にクリミアはロシアに編入した。しかしそれよりずっと以前から、ネット世論操作、メディアや政治家へのサイバー攻撃、経済的な依存度を高めるといった重層的な戦略で、「見えない支配」を強化していたのだという。
武力行使だけでなく、政治、経済、情報、宗教から文化に至るまで、あらゆる手段を組み合わせて相手国を攻撃し、不安定化させる。これが現代の「ハイブリッド(混合)」戦だ。世論操作は、ハイブリッド戦の重要な「兵器」の一つであり、世論操作の効果的な手段としてフェイクニュースが利用されているのだ。世界では、フェイクニュースを国家安全保障上の脅威と捉えた議論や対策が行われているが、著者も触れているように、日本ではこうした視点で語られることが少ないように思う。
●一般ユーザーも「兵器化」
本書を読み進めると、フェイクニュースがいかに「強力」かつ「効率的」な兵器なのかが理解できる。
《耳塚 佳代》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
東京海上日動と連携、Microsoft Azureの障害やサイバー攻撃を補償
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模