AI、IoT、ルータ、モバイル--2019年のサイバー攻撃予測(Avast) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

AI、IoT、ルータ、モバイル--2019年のサイバー攻撃予測(Avast)

Avastは、Avast脅威研究所の情報収集・分析に基づいて、2019年のセキュリティトレンドをまとめた「2019年版脅威予測レポート」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Avastは1月8日、Avast脅威研究所の情報収集・分析に基づいて、2019年のセキュリティトレンドをまとめた「2019年版脅威予測レポート」を発表した。レポートでは、2019年に一般消費者に影響を与えると思われる主なセキュリティトレンドとして「敵対的AI攻撃の到来」「IoT脅威の高度化」「ルータ攻撃の進化」「モバイル脅威の進化」の4つを挙げている。

サイバー攻撃者がAI生成コンテンツを使用し、AIによるセキュリティ対策を回避する攻撃を、Avastでは「DeepAttack」と呼んでいる。この攻撃は、すでに2018年から確認されているが、2019年にはAIによるソーシャル手法と対策を欺くアルゴリズムで、人とシステムの双方のチェックを回避するとしている。

IoTは、急速な普及によりメーカーのセキュリティ対策がおろそかになっており、脆弱な状態にある。そこを狙うIoTマルウェアも高度に進化するとしている。ルータへの攻撃では、特定のWebページをモバイル端末で表示する際、感染したルータが悪意あるHTMLフレームを注入するなど、銀行口座の認証情報の窃盗を目的としたルータのハイジャックが増加すると予想している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop