量子コンピュータでも解読不可、デジタル署名アルゴリズム試験成功(デジサート・ジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.27(月)

量子コンピュータでも解読不可、デジタル署名アルゴリズム試験成功(デジサート・ジャパン)

デジサート・ジャパン合同会社とUtimaco社、マイクロソフト リサーチは、「Picnic」耐量子コンピュータデジタル署名アルゴリズムの試験実施に成功したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
デジサート・ジャパン合同会社は2月14日、米デジサート・インクとハードウェアセキュリティモジュール(HSM)プロバイダであるUtimaco社、耐量子計算機(耐量子コンピュータ)暗号を主導するマイクロソフト リサーチが、「Picnic」耐量子コンピュータデジタル署名アルゴリズムの試験実施に成功したと発表した。この概念実証は、現在広く使われている暗号化アルゴリズムに対し、量子コンピューティングがもたらす将来の脅威に対してIoTデバイス保護で完全なソリューションを示すもの。

現在、多くのIoTデバイスはRSAとECCを使用し、デバイスのアイデンティティと通信の機密性、完全性、信頼性を確保している。しかし、今後10年から15年の間に大型量子コンピュータが登場し、RSAやECC公開鍵暗号を破ると予想されている。3社はこの脅威への対策に取り組み、概念実証を行った。

マイクロソフト リサーチにより開発されたPcnic耐量子コンピュータデジタル署名アルゴリズムを使い、デジサートにより証明書が発行される。このアルゴリズムによる証明書を発行するため、デジサートはUtimaco製のHSMを利用した。開発中の完全なソリューションは、耐量子コンピュータデジタル証明書の発行や鍵の安全管理を提供できる可能性があり、企業が将来においても有効なIoTを展開を進めるうえで有用であるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  3. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. AI-OCR サービス「Jijilla」サーバに不正アクセス、保管する個人情報の一部が外部に漏えいした可能性

    AI-OCR サービス「Jijilla」サーバに不正アクセス、保管する個人情報の一部が外部に漏えいした可能性

ランキングをもっと見る
PageTop