RDP経由でランサムウェアに感染するケースが増加--四半期レポート(ラック) | ScanNetSecurity
2024.05.04(土)

RDP経由でランサムウェアに感染するケースが増加--四半期レポート(ラック)

ラックは、「サイバー救急センターレポート 第6号」を公開した。同レポートは、同社のサイバー救急センターが相談を受けて対応しているインシデントレスポンスやフォレンジック調査の結果に基づいて、直前の四半期のインシデント傾向や対応方法について記載したもの。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「サイバー救急センターレポート 第6号」
「サイバー救急センターレポート 第6号」 全 2 枚 拡大写真
株式会社ラックは3月25日、「サイバー救急センターレポート 第6号」を公開した。同レポートは、同社のサイバー救急センターが相談を受けて対応しているインシデントレスポンスやフォレンジック調査の結果に基づいて、直前の四半期のインシデント傾向や対応方法について記載したもの。

2018年10月から12月までの「サイバー119」の出動傾向では、引き続きMicrosoft Office 365のクラウド型メールサービスを不正に利用された組織からの相談が多かった。これは、フィッシングメールにより誘導された偽のOffice 365ログイン画面にアカウント情報を入力してしまい、窃取されたものとみられる。

また、ランサムウェアによりデータが暗号化された組織からの相談が増加傾向にあるが、インターネットからRDP(Remote Desktop Protocol)接続されて、ランサムウェアを実行されたことが原因だという。APT攻撃と推測されるインシデントの相談も複数の組織から受けているが、これらには過去にもAPT攻撃を受けているケースが多く、攻撃者グループは同一の標的を執拗に狙っているとしている。

特集には、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター」が提供している「中核人材育成プログラム」を受講している郷晴奈氏による「ICSに迫る脅威と課題解決への道」を掲載。ICSにおけるサイバーセキュリティの現状とサイバー攻撃の脅威、対策における課題を挙げている。このほか、脅威分析報告「起訴状から読み解くAPTの脅威」や2本コラムが掲載されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

    ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

  2. クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

    クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

  3. 信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

    信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

    今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

  5. 山田製作所にランサムウェア攻撃、「LockBit」が展開され複数のサーバのデータが暗号化

    山田製作所にランサムウェア攻撃、「LockBit」が展開され複数のサーバのデータが暗号化

  6. 「シャドーアクセスとは?」CSAJ が定義と課題をまとめた日本語翻訳資料公開

    「シャドーアクセスとは?」CSAJ が定義と課題をまとめた日本語翻訳資料公開

  7. 「味市春香なごみオンラインショップ」に不正アクセス、16,407件のカード情報が漏えい

    「味市春香なごみオンラインショップ」に不正アクセス、16,407件のカード情報が漏えい

  8. サイバーセキュリティ版「天国と地獄」~ サプライヤーへサイバー攻撃、身代金支払いを本体へ請求

    サイバーセキュリティ版「天国と地獄」~ サプライヤーへサイバー攻撃、身代金支払いを本体へ請求

  9. SECON 2024 レポート:最先端のサイバーフィジカルシステムを体感

    SECON 2024 レポート:最先端のサイバーフィジカルシステムを体感

  10. 2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

    2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

ランキングをもっと見る