日本版ハイプサイクル公開、IoTセキュリティ主流になるまで10年以上(ガートナー ジャパン)
ガートナー ジャパンは、「日本におけるセキュリティ(インフラストラクチャ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2019年」を発表した。
製品・サービス・業界動向
業界動向

同社のハイプ・サイクルは、テクノロジやサービス、関連する概念、手法など(キーワード)の認知度、成熟度や採用状況、および各キーワードが実際のビジネス課題の解決や新たな機会の開拓にどの程度関連する可能性があるかを視覚的に示したもの。横軸に「時間の経過」、縦軸に「市場からの期待度」を置く2次元の波型曲線で表される。これによると、「IoTセキュリティ」が採用の主流になるまで10年以上かかるとしている。
同社のアナリストでシニアプリンシパルの木村陽二氏は、「本ハイプ・サイクルでは、企業における利用が増え続けるクラウド・サービスのセキュリティ・コントロール、防御が困難な外部脅威の検知・対応とその運用に関わるキーワードを取り上げている。インフラストラクチャ・セキュリティおよびリスク・マネジメント分野に関連したトピックは多岐にわたるため、IT・セキュリティのリーダーはサイロに陥らないよう、各テクノロジ・手法・概念の大局をつかむ必要がある。その一方で、既存のツールやテクノロジ、実践手法についてもキャッチアップしていかなければならない」としている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
つるぎ町立半田病院「コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書」を公開
-
尼崎市全市民の住民基本台帳を記録したUSBメモリ、再々委託先が紛失
-
また上野宣が社外取締役、GSX選任
-
Microsoft Edge の IE モードについて公式が解説
-
「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書 Ver.4.0」を公開、多要素認証やパスワード等更新
-
DMARC導入企業が半数近くに、猛威振るうあのマルウェアが普及加速の一因か?PR
-
MSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、Follina)を悪用したWordファイルについて検証
-
矢野経済研究所にSQLインジェクション攻撃、最大101,988件の会員情報が流出
-
障害者就労支援などを行うLITALICOにランサムウェア攻撃、業務遂行には支障なし
-
イエラエ CSIRT支援室 第 27 回 ペネトレーションテスト「OSINTとは」前篇