複数の高度な機能を持つランサムウェア「Sodin」、アジアを中心に拡大(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

複数の高度な機能を持つランサムウェア「Sodin」、アジアを中心に拡大(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Windowsの既知の脆弱性を悪用するランサムウェア「Sodin」を発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社カスペルスキーは7月12日、Windowsの既知の脆弱性を悪用するランサムウェア「Sodin」を発見したと発表した。同社のリサーチチームが発見したもので、複数の高度な機能を持つ「まれ」なランサムウェアであるとしている。Sodinは、2018年10月に発見されたWindowsの権限昇格のゼロデイ脆弱性(CVE-2018-8453)を悪用してセキュリティソリューションの検知を回避し、感染を拡大する。

この脆弱性を悪用することで、メールの添付ファイルを開いたり、悪意のあるリンクをクリックするなど、ユーザが操作を行うことなく感染する。攻撃者は脆弱なサーバを見つけて悪意あるファイルradm.exeをダウンロードさせるコマンドを送るだけで、Sodinがローカルに保存され実行される。また、ランサムウェアには珍しく32ビットプロセスから64ビットコードを実行する「Heaven's Gate」という手法を使用している。

SodinはRaaS(Ransomware as a Service)のスキームのひとつとみられ、攻撃手法を自由に選ぶことができる。Sodinではアフィリエイトプログラムを経由して配布されている形跡があり、検知の17.6%は台湾、9.8%が香港、8.8%が韓国など、アジア地域を主な標的としている。検知の回避にCPUアーキテクチャを使用するなど膨大なリソースにより作成されている可能性があり、今後も攻撃が増加するとみている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop