学籍の記載がある生徒指導要録1名分を紛失(岐阜県)
岐阜県は9月3日、県立関高等学校にて生徒指導要録の紛失が判明したと発表した。
インシデント・事故
インシデント・情報漏えい

これは8月28日に、同校の3年生担当の教諭らで前年度のクラス別に綴じられた「生徒指導要録」を3年生のクラス別に整理していたところ、学籍に関する記録1名分が無いことが判明し、直ちに周辺を捜索したが発見されなかったというもの。
紛失したのは、「生徒指導要録」のうち学籍に関する記録(A4縦・片面1枚)で、生徒氏名、生年月日、住所、保護者氏名、出身中学、入学年月日等が記載されていた。
同校では翌8月29日に当該生徒の保護者に、30日には当該生徒に謝罪するとともに関警察署に遺失届を提出、9月3日には全生徒とその保護者に対し謝罪と説明を行った。
同県教育委員会では、生徒指導要録の取扱いに関する通知文を新たに作成して全県立学校に発出、生徒指導要録の適切な管理について周知徹底し再発防止に努めるとのこと。
《ScanNetSecurity》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
国産メールセキュリティ企業が考える PPAP の 4 つの代替手段
-
先端セキュリティ企業は互いをどう評価したか、ゼロトラストネットワーク 4 つの条件
-
Scan BASIC 登録方法
-
Scan PREMIUM 登録方法
-
ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 会員限定記事 ログインパスワード発行 URL のおしらせ (対象:2015 年7 月 15 日 より前に無料メルマガ「Scan BASIC」の読者であったみなさま)
-
イエラエセキュリティ CSIRT支援室 第4回「ツール 運用 組織体制 コスト - 経営バランスの中で実現するセキュリティの難しさ」
-
トレンドマイクロが考えるインシデント対応の基本、NISTとSANSのフレームワークをもとに
-
丸紅パワー&インフラシステムズのファイルサーバに不正アクセス、従業員情報などが流出の可能性
-
サイバー犯罪の検挙件数、2019年は9,542件に(警察庁)
-
VPN製品に関する脆弱性対策情報の深刻度別割合、「危険」「警告」で95%を占める