メールサーバへ海外から不正アクセス、なりすましメールを送信(EPO九州) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

メールサーバへ海外から不正アクセス、なりすましメールを送信(EPO九州)

環境省 九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州)は9月17日、同オフィス運営団体であるNPO法人宮崎文化本舗が管理するメールマガジンアドレスになりすました迷惑メールがメールマガジン登録者に配信されたことが判明したと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 4 枚 拡大写真
環境省 九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州)は9月17日、同オフィス運営団体であるNPO法人宮崎文化本舗が管理するメールマガジンアドレスになりすました迷惑メールがメールマガジン登録者に配信されたことが判明したと発表した。

これは8月23日に、同オフィスのメールマガジンアドレスになりすました迷惑メールが不正に配信されたため、EPO九州のホームページへのアクセスを遮断し、メールマガジン発行システムについても2段階認証でのログインを導入しメールマガジンアドレスの利用を停止、8月31日にサーバ管理会社からメールサーバへの海外からの不正アクセスが確認されたことを受け更に調査を依頼したところ、9月4日にメールマガジンアドレスを送信元としたなりすましメールが外部サーバから送信されたことによる不正なメール送信が確認されたというもの。

同オフィスでは、なりすましメールの本文は文字化けして直接内容を読める状態ではなく、有害サイトへ誘導される危険性は無いが、メールごと削除するよう呼びかけている。

なお、サーバ管理会社からの調査結果よりメールサーバへの本件以外の不正アクセスは無く、専門業者によるWebサーバへのアクセス解析でも不正アクセスは確認されず、同オフィスで使用するPCへのウイルス感染も無かった。

同オフィスでは調査結果より、EPO九州に関連するメールアドレスが設定されたメールサーバやWebサーバへの不正アクセスが無かったため、メールマガジン登録者のメールアドレス等の個人情報が取得された可能性は無いとのこと。

同オフィスでは今後、不正アクセスの防止や運用方法の見直しなど情報セキュリティについて引き続き対策を強化し再発防止に取り組む。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop