オンラインバンキング不正引き出し、個人被害減少するも依然高い水準(全銀協)
全銀協は、盗難通帳、インターネット・バンキング、盗難・偽造キャッシュカードによる預金等の不正払戻し件数・金額等に関するアンケート結果および口座不正利用に関するアンケート結果について発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

この調査は同協会の正会員・準会員・特例会員(192行)を対象に実施したアンケート調査で、2019年6月末時点における「盗難通帳による預金等の不正払戻し」、「インターネット・バンキングによる預金等の不正払戻し」、「盗難キャッシュカードによる預金等の不正払戻し」、「偽造キャッシュカードによる預金等の不正払戻し」および「口座不正利用」について結果をまとめている。
このうち「インターネット・バンキングによる預金等の不正払戻し」では、2019年4月~6月の個人顧客の不正払戻件数は110件(前四半期は146件)、金額は2億100万円(同、4億4.800万円)、法人顧客では5件(同1件)、1,300万円(同300万円)となっており、個人における被害が減少したものの、依然高い水準にある。
個人被害110件のうち対応方針決定済件数は8件で、うち補償件数は5件、個人の不正払い戻し補償率は62.5%となった。
関連記事
-
学術論文「人間よりも賢く機能するボット:Google の画像ベースの reCAPTCHA v2 を無効化するオンラインシステム」サマリー(The Register)
国際 -
高額なコンサル不要 !? ~ ISOG-J 公開三つの無料ドキュメント活用方法
研修・セミナー・カンファレンス -
Webmin においてパスワード変更機能に仕込まれたバックドアコードにより遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
新規登録ドメインの七割が怪しい、作成 32 日未満ドメインはブロック推奨 ~ 1,530 TLD 新規ドメイン調査結果解説(The Register)
国際
この記事の写真
/