IoT機器によるDDoS攻撃の代行は月額40ドル--地下市場調査(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

IoT機器によるDDoS攻撃の代行は月額40ドル--地下市場調査(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、ロシア語・英語圏などのアンダーグラウンド市場に関して行った「IoT関連のアンダーグラウンドビジネス概況」に関する調査結果の概要を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
DDoS攻撃イメージ図
DDoS攻撃イメージ図 全 3 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は10月16日、ロシア語・英語圏などのアンダーグラウンド市場に関して行った「IoT関連のアンダーグラウンドビジネス概況」に関する調査結果の概要を公開した。調査結果によると、「IoTマルウェアに感染したIoT機器を用いたDDoS攻撃代行サービス」「IoTマルウェアの使用に関する支援サービス」「Webカメラやドアホン型カメラの映像を見るためのアカウント」「リモート接続機能を備えた電力メーターの不正改造品」「侵害済みルータを経由したVPNやプロキシサービス」などの販売を確認した。

ボット型IoTマルウェアを使用したDDoS攻撃の代行サービスは、ロシア語圏のアンダーグラウンドコミュニティにおいて月額4,280円(40米ドル)で提供されていた。また、IoTマルウェアの使用に関する支援サービスは、これまでWindows PC向けボット型マルウェアで見られており、サービス拡充の位置づけであると同社ではみている。Webカメラのアカウントは1件535円~642円(5米ドル~6米ドル)で販売されていた。

オンラインサービスを展開する企業は、DDoS攻撃対策のためのインフラ設備の増強が必要になる。一般ユーザは、マルウェア感染を防止するため、自身の保有するIoT機器へのセキュリティ対策が重要となる。また、Webカメラを含む外部からの接続機能を持つIoT機器の利用者は、自身のアカウント管理方法が適切かを再度見直し、仕様上適切にアカウントを管理できないIoT機器は、買い替えの検討を勧めている。

調査結果の詳細については、同社のIoTセキュリティに関する情報提供サイト「IoT Security Headlines」において公開されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop