オンラインバンキング不正引き出し、個人の被害が4倍近くに急増(全銀協)
全銀協は、盗難通帳、インターネット・バンキング、盗難・偽造キャッシュカードによる預金等の不正払戻し件数・金額等に関するアンケート結果および口座不正利用に関するアンケート結果について発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

この調査は同協会の正会員・準会員・特例会員(192行)を対象に実施したアンケート調査で、2019年9月末時点における「盗難通帳による預金等の不正払戻し」、「インターネット・バンキングによる預金等の不正払戻し」、「盗難キャッシュカードによる預金等の不正払戻し」、「偽造キャッシュカードによる預金等の不正払戻し」および「口座不正利用」について結果をまとめている。
このうち「インターネット・バンキングによる預金等の不正払戻し」では、2019年7月~9月の個人顧客の不正払戻件数は419件(前四半期は112件)、金額は4億2,200万円(同1億9.600万円)、法人顧客では5件(同5件)、800万円(同1,300万円)となっており、個人における被害件数が4倍近く、被害金額は倍以上に増加した。
関連記事
-
Microsoft Windows の iphlpsvc.dll におけるファイル作成処理の不備に起因する任意のファイルが上書き可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
英で個人事業主に税金還付騙る詐欺大量発生 - 電話・メール・Web・検索結果、手口の詳細と対策(The Register)
国際 -
企業は賞金稼ぎとどう向き合えばいいのか ~ バグバウンティを考えるなら知っておきたいこと
研修・セミナー・カンファレンス -
双葉電子工業のフィリピン子会社が Emotet 感染 ほか ~ 2019 年 11 月のふりかえり [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威
この記事の写真
/