「Yahoo! JAPAN」を騙るフィッシングメールの報告が増加(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「Yahoo! JAPAN」を騙るフィッシングメールの報告が増加(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、Yahoo! JAPANを騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
確認されたフィッシングメール
確認されたフィッシングメール 全 3 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は12月17日、Yahoo! JAPANを騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。確認されたフィッシングメールは、「アカウント情報を更新、確認してください。」という件名で、本文にある「情報の確認と更新」のリンクをクリックさせようとする。

確認されているフィッシングサイトのURLは以下の通り。

・サイトのURL
http://attention-account-recovery-●●●●-yahoo.info/

12月17日14時現在、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼している。また、類似のフィッシングサイトが公開される恐れもあるとして、注意を呼びかけている。さらに、このようなフィッシングサイトにてID /携帯電話番号/メールアドレス、パスワード、お名前、届け先会社・届け先所属、郵便番号、都道府県、市区町村、町名・番地、ビル、マンション名、電話番号、カード番号、有効期限、生年月日、セキュリティコードなどを絶対に入力しないよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop