取引主体識別子(LEI)の利用拡大で協業、メリット探る(デジサート・ジャパン) | ScanNetSecurity
2025.11.14(金)

取引主体識別子(LEI)の利用拡大で協業、メリット探る(デジサート・ジャパン)

米デジサート・インクとユビセキュアは、組織のアイデンティティに関する課題の解決を図るため、デジサートのソリューションにLEIを加える取り組みにより協業すると発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
デジサート・ジャパン合同会社は12月26日、米デジサート・インクとUbisecure社(ユビセキュア)が組織のアイデンティティに関する課題の解決を図るため、デジサートのソリューションにLEIを加える取り組みにより協業すると発表した。12月3日の共同発表の抄訳として発表している。ユビセキュアは、デジタルアイデンティティサービスを提供し、Global LEIFoundation(GLEIF)を通じて取引主体識別子(LEI)を発行している。

LEIは、国際標準化機構(ISO)が定めたISO 17442に基づく20文字の英数字コード。すでに利用数は現時点で150万以上となっている。各LEIには、取引主体の所有構造に関する情報が含まれているため、金融取引に参加する取引主体を明確かつ一意に識別することができる。両社は今後、Eメールの保護、従業員、請負業者、その他の第三者に対し、コードサイニング証明書や電子証明書ベースのアクセス制御など、電子証明書によりLEIを利用したアイデンティティ認証のメリットを探っていくとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  3. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  4. 不正アクセスの入口となったネットワーク機器の廃止ほか ~ はるやまホールディングス 不正アクセス最終報

    不正アクセスの入口となったネットワーク機器の廃止ほか ~ はるやまホールディングス 不正アクセス最終報

  5. 犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop