Google form設定誤りで「note pro」関連情報が他の取引企業から閲覧可能に(ピースオブケイク) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Google form設定誤りで「note pro」関連情報が他の取引企業から閲覧可能に(ピースオブケイク)

株式会社ピースオブケイクは1月17日、同社が運営する法人向けサービス「note pro」関連の情報が他の取引企業から一時的に閲覧可能だったことが判明したと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 6 枚 拡大写真
株式会社ピースオブケイクは1月17日、同社が運営する法人向けサービス「note pro」関連の情報が他の取引企業から一時的に閲覧可能だったことが判明したと発表した。

同社では2019年10月18日から、一部のnote proの顧客に対しGoogle formで作成したnote proに関する応募フォームURLを記載したメールを送信していたが、1月8日にメールを受信した企業からの報告で、Google formページ内のボタンを操作すると、他の法人担当者情報の閲覧が可能であることが判明したというもの。

2019年10月18日以降にnote proの応募フォームに連絡した法人のうち一定の条件に該当する最大148件の、法人名、法人住所、法人電話番号、法人従業員数、メールアドレス、担当者名、所属、役職、note proのプラン内容が閲覧された可能性がある。

同社では本件判明後に、Google formの設定を修正し、外部から閲覧ができないよう対応済み。

同社では今後、作業フローや個人情報収集ツールの見直しを行い情報管理体制の更なる強化に取り組むとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop