複数のIoT機器に「Mirai」亜種の感染を狙うアクセスが増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

複数のIoT機器に「Mirai」亜種の感染を狙うアクセスが増加(警察庁)

警察庁は、「複数のIoT機器等の脆弱性を標的としたアクセスの増加等について」とする注意喚起を「@police」において公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
複数の IoT 機器等の脆弱性を標的としたアクセスの宛先ポート別推移(R1.11.1~R2.1.18)
複数の IoT 機器等の脆弱性を標的としたアクセスの宛先ポート別推移(R1.11.1~R2.1.18) 全 1 枚 拡大写真
警察庁は1月30日、「複数のIoT機器等の脆弱性を標的としたアクセスの増加等について」とする注意喚起を「@police」において公開した。同庁のインターネット定点観測システムでは、さまざまなIoT機器の脆弱性を悪用し「Mozi.m」または「Mozi.a」という名称のファイルをダウンロードさせた後、その実行を試みるアクセスの増加を観測しているという。

これらのファイルは、IoT機器に感染する「Mirai」の亜種とみられる。警察庁では、このようなIoT機器等の既知の脆弱性を悪用し「Mirai」亜種の感染を狙った11種類のアクセスを確認しており、各アクセスの宛先ポート別推移および各アクセスの内容について紹介している。同庁ではユーザに対し、IoT機器のファームウェアを最新に保ち、必要な設定変更を行うこと、インターネットに接続する際にはルータを介すること、必要がない場合はルータのUPnP機能を無効にするなどの対策を挙げている。

同庁ではこのほか、「DVR/NVR/IPC機器のAPIの脆弱性を標的としたアクセスの増加」「Apache Solrを標的とした探索行為等のアクセスの増加」も合わせて発表している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  5. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

ランキングをもっと見る
PageTop