大手フィットネス事業A社不正アクセス事案分析結果公開、ラテラルフィッシングとは(デジタルアーツ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

大手フィットネス事業A社不正アクセス事案分析結果公開、ラテラルフィッシングとは(デジタルアーツ)

デジタルアーツは、セキュリティレポート「テレワークだからこそ知っておきたいラテラルフィッシング 狙われるMicrosoft 365」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
乗っ取られたメールアカウントから送付された迷惑メール
乗っ取られたメールアカウントから送付された迷惑メール 全 4 枚 拡大写真
デジタルアーツ株式会社は5月14日、セキュリティレポート「テレワークだからこそ知っておきたいラテラルフィッシング 狙われるMicrosoft 365」を公開した。2019年に国内大手フィットネスジム事業を運営するA社が不正アクセスを受け、A社のメールアカウントから迷惑メールが多数の取引先に送信された件での、ラテラルフィッシングのメールについて分析した結果を紹介している。

攻撃者がA社のメールアカウントを乗っ取り送信した迷惑メールは、Microsoft 365のアカウント窃取を狙ったフィッシングであった。メールはA社の正規ドメインから送られており、メール内のURLリンクはMicrosoft SharePointの正規ドメイン「sharepoint.com」を使用していた。SharePointのURLは海外企業が利用しているもので、攻撃者に悪用されたとみられる。メールでは、SharePoint上のOneNoteで共有されたPDFファイルを開くよう促している。

リンクをクリックすると、Microsoft 365にログインするフィッシングサイトが表示され、入力したIDとパスワードが窃取されることになる。こうして入手したIDとパスワードを、攻撃者はさらなる攻撃に悪用していく。乗っ取った正規のドメイン、実在のメールアドレスからフィッシングメールが届くことになるため、受信者がフィッシングに気づきにくいことが特徴。同社では、怪しいドメインに気をつけるなど「古い考えは通用しにくくなっている」とし、複数のセキュリティソリューションの導入や、ログインに二要素認証を導入酢売るなどの対策を紹介している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop