「これまでPPAP推奨したことはない」旨をプライバシーマークのJIPDECが明言 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「これまでPPAP推奨したことはない」旨をプライバシーマークのJIPDECが明言

一般財団法人日本情報経済社会推進協議会(JIPDEC)は11月18日、個人情報を含むファイル等のメール送信時に、ファイルをパスワード設定で暗号化して添付し、そのパスワードを別メールで送信する行為について、JIPDECは推奨していないと明言した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 全 1 枚 拡大写真
一般財団法人日本情報経済社会推進協議会(JIPDEC)は11月18日、個人情報を含むファイル等のメール送信時に、ファイルをパスワード設定で暗号化して添付し、そのパスワードを別メールで送信する行為について、JIPDECは推奨していないと明言した。

メールの添付ファイルの「安全な」送信手法のひとつが「パスワード付きZIPファイルとパスワードの別送信」であると考えられ、日本のビジネスパーソンに深く愛され広く普及してきたが、一方で世界のどこにも見かけない日本の奇習とされ「PPAP」などと揶揄されてきた。

JIPDECによれば、メールの誤送信等による個人情報の漏えいを防げないこと等の理由より、プライバシーマーク制度でも従来から推奨しておらず、プライバシーマーク付与事業者は、個人情報を含むファイルをメールで送受信する場合は、送信先や取り扱う情報等を踏まえ、リスク分析を行ったうえで、必要かつ適切な安全管理措置を講じるよう求めている。

11月17日に、平井卓也デジタル改革担当相は定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメール送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにしたばかり。その翌日だからJIPDECのフットワークは存外軽い。現在、メールの添付ファイルの安全な送信手法は、政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」でも意見が交わされている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop