サイバー犯罪のグローバル損失は約100兆円、世界GDPの1%相当 ~ マカフィー・CSIS共同調査
マカフィー株式会社は12月8日、サイバー犯罪が世界経済に与える損害や水面下の影響について調査した「The Hidden Costs of Cybercrime(サイバー犯罪の隠れたコスト)」を発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

本レポートは、同社と米国の戦略国際問題研究所(CSIS)が共同で作成したもので、サイバー犯罪が世界のGDPの1%超に相当する1兆ドル(約104.6兆円)以上の経済損失を与えていると結論付け、これは世界的な損害額を約6,000億ドル(約62.7兆円)とした2018年の調査の1.5倍超となっている。また、経済的損失とは別の被害についても、対象企業の92%が金銭的損失では測れない影響を感じていると回答した。
同レポートでは、調査企業の92%がサイバーインシデントによる経済的損失やサイバーインシデント後に発生した労働時間の消失以外にもビジネスに悪影響が出ていると感じたサイバー犯罪の隠れたコストとして、「システムのダウンタイム」、「効率の低下」、「インシデント レスポンス コスト」、「ブランドと風評被害」を挙げている。
また、同レポートの国別結果に基づく日本に対する見解では、日本はダウンタイムが世界平均よりも1時間長く、関連コストが世界で最も高い(1,205,714ドル)ことが判明、ただし2019年度中にダウンタイムを引き起こすなどのセキュリティインシデントを経験しなかった企業が日本では40%と、世界平均の26%、米国の18%と比較すると、日本は犯罪者から攻撃対象とされる機会が比較的低い可能性が考えられる。
《ScanNetSecurity》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
教員MLのつもりが学生MLへ、就職支援に係るメールを誤送信
-
ファイル誤添付メール送信で戒告の懲戒処分
-
尼崎市職員の公用スマホ紛失、虚偽報告が判明し懲戒処分に
-
不正アクセスで決済サービス停止中のメタップスペイメント、1月31日より順次再開
-
三春情報センターがEmotet感染、300件程度のアドレス帳データが流出した可能性
-
給油所でシステム障害発生 8時間給油停止に
-
東京機械製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、「LOCKBIT2.0」の表示
-
国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-3
-
チューリッヒ「スーパー自動車保険」加入者の情報が漏えい、外部委託業者が不正アクセス被害
-
「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装