NICT、野村HD、野村證券、東芝、NECで国内初となる量子暗号技術の共同検証を実施
野村ホールディングス株式会社(野村HD)、野村證券株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、株式会社東芝、日本電気株式会社(NEC)は12月21日、量子暗号技術の有効性と実用性に関する国内初の共同検証を12月から開始すると発表した。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

今回、5者が共同で検証するのは「理論上いかなる計算能力を持つ第三者(盗聴者)でも解読できないことが保証されている唯一の暗号方式」である量子暗号の金融分野への適用可能性についてで、金融機関において稼働するシステム環境の中に、量子暗号に必要となる装置を実際に設置し検証する取り組みは、国内で初めてとなる。
本共同検証では、野村證券が保有する顧客情報や株式取引情報等の疑似データ(架空データ)を量子暗号により秘匿伝送する実験や、遠隔地の複数のデータサーバまで秘密分散を用いてバックアップ保管や安全な計算処理を行う量子セキュアクラウドシステム の動作検証等を実施する。
量子暗号における暗号化・復号の処理では、伝送情報・暗号文と暗号鍵の単純な論理和であるため、従来の暗号方式よりも低遅延で実行可能で、極めて低遅延の通信が求められる取引処理の暗号通信に適しており、低遅延性の検証のために今回は、ミリ秒未満での取引処理が求められ大容量・高速通信が必要となる株式トレーディング業務にて、量子暗号を用いた場合に処理遅延が発生しないかを検証する。
今後、本検証の成果を踏まえ5者は、金融分野のサイバーセキュリティ強化に向けた量子暗号技術・量子セキュアクラウドシステムの活用策、適切な導入プランの策定などに取り組む予定。
《ScanNetSecurity》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス
-
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
-
メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出
-
公正取引委員会で情報流出、ファイルのグラフをクリックすると個人情報が閲覧可能に
-
日本通運のパソコン2台に不正アクセス、メール閲覧とウイルス感染被害
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
-
日経225企業の75%がドメインなりすまし未対策、ProofPoint 調査
-
標的型攻撃に使われたMicrosoft Exchange Server の脆弱性に対し修正プログラムを定例外で公開
-
Apache Tomcat の脆弱性に対するアップデート公開
-
iPhoneに不審なカレンダーなどが表示される報告が相次ぐ(IPA)